広告 資産運用

家計簿公開~セミリタイア家族の初月実績~

2024年5月25日

家計簿公開2024.4月

こんにちは!ジギゴロです!
セミリタイアして初めての
月末を迎えました。
魔界の森に迷い込んだ4人家族の
生存報告をさせて頂きます。

我が家は、投資による資産増加や
維持を考慮に入れつつも、
最初から資産を削ることも厭わず
生きていく計画にすることで
人生の自由な時間を最大限に
確保したセミリタイアスタイルです❗

もちろんセミなので人的資本である
労働収入についても初期投資が
ほぼない事業を
ゆとりを持ってスモールスタートするなど
活用し育て、生活に彩りを加えていく
生き方でもあります。

そのような生き方が可能なのか?
わかりません。
でも楽しく生きたい我が家には
とても魅力的でした。
そんな人生を賭けた実験の
初月の軌跡についてお話致します。

計画

退職を決めた当初の我が家の
資産推移シミュレーションの
予実確認を行う為、
今年度分の計画を抜き取ります。

セミリタイア
初年度の収入計画

項目2024年度収入計画
資産収入220万円
給与収入0円
事業収入12万円
児童手当24万円
合計256万円

1ヶ月あたりの収入計画は
21万3千円

セミリタイア
初年度の予算

項目2024年度予算
基礎生活費240万円
社会保険料・税金110万円
子育て費50万円
合計400万円

1ヶ月あたりの予算は
33万3千円

つまり収支計画で
21万3千円 - 33万3千円 = ▲12万円

???🤣

計画上で既にマイナス見込み。
初年度から幻の定率4%ルールの
資産収入(取り崩し)を入れても赤字予定。
下り坂セミリタイアスタイルは、
手に汗を握る緊張感がありますね…

それでは4月の実績を確認していきます。

収入

4月収入は0円

項目月度収入計画4月収入予実差
資産収入183,000円0円▲183,000
給与収入0円0円0
事業収入10,000円0円▲10,000
児童手当20,000円0円▲20,000
合計213,000円0円▲213,000

予実差マイナス21万3千円❓❓

資産収入は非常に嬉しい誤算がありました。
退職を決めた頃の資産から予測以上に
上昇相場であった為、
会社を退職した3月末時点まで上昇し続け、
資産は6,200万円となっていました。

今年度の取り崩して使う
資産収入の目安は、
昨年度末時点である資産の
定率4%を取り崩した金額の為、
6,200万円×4%=248万円
1ヶ月あたり約20万6千円なのですが、
我が家の資産収入は
インデックス投資である為、
取り崩さない限り幻想なのです。

実際は投資資産は取り崩さず
収支でマイナス分が出たら
現金資産から削っていきますので、
今回というかしばらくは0円なのです😭

頼みの綱である労働収入ですが、
4月は妻の事業を頑張ったので
計画が上振れしています👏

なんですが妻事業分は計算が複雑になる為
家計簿と切り離しており、
記載していませんのでご了承ください。

労働収入は夫事業分のみの記載です。
で、夫の事業の分?
な、なんですかそれは??
ということで0円です😇

また、児童手当の支給は実際には
6月、10月、2月になります。
その為、4月は支給なく
こちらも0円なのです😭

支出

4月支出は25万円

項目月度予算4月支出予実差
基礎生活費200,000円221,009円▲21,009
社保・税金91,666円0円+91,666
子育て費41,666円29,226円+12,440
合計333,332円250,235円+83,097

予実差プラス8万3千円

4月の現実の支出は大きく
マイナスではなかったようです😄

もう少し細かい支出は下記表となります。

我が家はマイホームは売却している為、
賃貸暮らしなのですが、
今の住居は4人家族なのに
駐車場代入れても月約6万円です。
4人家族が住む相場の半額程度で
暮らしていることになります。

駅徒歩10分圏内で電車1本で
都心にいける好立地な場所を
見つけて借りられていると
自負しております。
賃貸なのに、ここより好立地な場所を
見つけられる気がしないので
気軽に引っ越しができない。
そこが悩みの種ではあります。

水道代はいつも通りでしたが、
電気代とガス代はまだ寒かった為か
過去1年平均より高くなっていました。

食費や日用品はセミリタイアして
生活環境が変わり、
新生活に合わせ、いつも以上に
購入したものがあったかもしれません。

また、私が家に居て食費が増えた可能性や、
我が家は私しか運転できないこともあり、
いつでも買い出しできるようになったこと、
子供達の食べる量が増えてきたことなど、
こちらも過去1年平均より
高くなっていました。

子育て費は学校の新学年の
教科書等の費用が発生しましたが、
下の子が幼稚園から保育園に転園したことで
特に大きくかかっていた預かり保育の費用が
なくなった事が大きかったと考えています。

通信費は夫婦で現在、格安SIMである
日本通信SIMを契約していますが
3月に乗り換えを行った影響で
前のスマホの料金も
2重で請求されて月でした。

車・交通費は子供の保育園への
送り迎えで車を使用しはじめたことと、
運転できる私が家にいることで
何かと車の使用頻度が増えました。

娯楽・交際費は、
私と妻の小遣い予算を
1人月4万円と設定しており
そこからの出費が主となります。
4月は自由を記念してお互いの飲み会や
家族でもパーティーしたからか
普段より大きくなったと考えています。

医療費については、
保険証の切り替え期間であった為、
月の半分以上保険証がなかったこともあり、
歯医者の定期的な検診等は3月中に終え、
緊急性がないものは控えた結果です。

保険は我が家は損害保険しか
入っていませんが、
年一括で支払っている為、
4月支払いはなしです。

事業関連の支出は妻の事業である
作品のイベントや材料費関係しか
発生していません。

社会保険・税金は
切り替え時期ということもあり、
まだ請求や支払いがありませんでした。
ただし、今年は昨年までの
所得で計算される為、
5月から徴収祭りが始まる予定であり
わかってはいつつも恐怖を感じています…

収支結果

4月収支結果は
マイナス25万円😭

予実収入支出差額
計画213,000円333,332円▲120,332
実績0円250,235円▲250,235
予実差▲213,000円+83,097円▲129,903

ただでさえ計画もマイナス見込みだったのに
さらに計画に対して13万円マイナスという
結果になりました。
支出はまだ社保や税金が請求されていない
ことはプラス要因でしたが、
資産収入の切り崩しは、
まだ不要と考えていることもあり、
しばらくはマイナス分を
現金資産から削って
いくことになりそうです。

資産増減

前途したように
3月末時点の資産は6,200万円でしたが、
4月末時点の資産は6,130万円に
減少していました…

先月比マイナス70万円🥶

まさかの収支結果のマイナスに
レバレッジが効いたようなマイナス…
それもそのはず、
3月末から4月末のオルカンの
騰落率は▲0.56%


出典:三菱UFJアセットマネジメント『オルカンの基準価額および純資産総額の推移2024年3月末~2024年4月末』

収支以上に
オルカンの成績が今回悪かったようです。

さいごに

初月は計画以上に
マイナススタートの結果でした😢
セミリタイアした人達の中では
資産が落ちていくことの
恐怖に耐えられない人もいると聞きます。

でもまだまだ昨年度の
上昇相場で受けた利益は
食いつぶしておらず、
想定の範囲内のゆらぎだったかと
思っていますので、
我が家としてはまだまだ
ヘラヘラして生きています。
冷や汗はちょっとだけ💦

やはり米国の大統領選の年は
今までの歴史通り堅調なのかもしれません。
資産は削れてはいきますが、
それでもまだ資産がある初年度ですので、
この堅調と言われる年に
事業基盤が育てられよう頑張ります💪

今回の生存報告は以上となります。
さいごまでお読み頂き
ありがとうございました!

-資産運用
-